
今回はウサギとカメの話です!
飲食を中心にコンサルティングを行っているパートナーから教えてもらい
面白いので共有です!



では…なぜ?
駆け出しのアーティストが知っておくべきなの?
まずはお話の内容から!
どうして「ウサギ」は「カメ」に負けたのか?
どうして「カメ」は「ウサギ」に勝ったのか?
知っていますか?
童話で有名な「ウサギとカメ」の話をめぐって、ある経営者の方からこんな質問がありました。
「どうしてウサギはカメに負けたのか?どうしてカメはウサギに勝ったのか?」
知っていますか?
子供の頃から、あまりにも有名なお話です。
ウサギとカメが競争し圧倒的有利だったウサギが油断して昼寝している間に、カメはコツコツと遅いながらも歩みを進み続け、ウサギに勝つというお話です。
しかし、これが思わぬ結果をもたらした本当の理由ではない。と仰るのです。
それはいったい何なのか?
結論から言うと、
ウサギとカメでは
『見ているところが違った』ということです。
何を伝えたいかと言うと…
ゴールは何かをしっかり見極め、競争相手に惑わされることなく、ゴールを見ることが重要なのです。
レースの本質こそ、しっかり捉えなければいけない、
ということです。
カメはゴールを見ていたから、歩みは遅かったけれど、足の速いウサギに勝てた。
「見ているところが違った」からこそ、この結果が生まれたのです。
ハッと気づかせてもらいました。



アーティスト活動を行う上で…
また、自身の作品を知ってもらう上で…
今、自分自身が「見ているところ」は正しいのか?
ゴールを見ずに、隣や周囲ばかりを気になり見てしまう…
しかし、それはカメに負けたウサギと同じ、残念な結果になる可能性があります。
そして、もう一つ大事なことは、
目指しているゴールは、ちゃんと設定してあるか?
ゴールが定められていない、または漠然としている場合、
いったいどこに向かおうとしているのか?
もし、ゴールがなければ、それはカメを見ているウサギと同じになってしまいます。隣や周りばかり気になり、ゴールが見えていない。
どこに向かって進んでいるのか?
改めて考えさせられます…かね?どうですか?
子どもの頃に学んだ『ウサギとカメ』の教訓のひとつは、コツコツと一歩一歩、だったはずです。
しかし、ゴールがなかったとしたら、コツコツどこに行くのか?
コツコツの前に『ゴール』を、きちんと定めておかないといけないと
目標設定の重要性にも気づかされます。



改めて…
アーティスト活動を行う上で…
ライバルは沢山いろと思いますが…
あなたの目線はどこを向いて、どこを見ていますか??


WANTED
ゼロから一緒に企画する
kasei JETS 企画
参加していただけるミュージシャン・アーティストを募集。
表現者に寄り添った企画をゼロベースで一緒に創り上げていきます。ミュージシャン・アーティスト・クリエーターなど、新たな可能性や収益性を発見できる場を、企画力にて模索しています。まずは雑談から。新しい「何か」が生まれるはずです。
あなたの自主企画イベントのサポートもお手伝いいたします。
お気軽にご連絡ください★